動脈管開存症の開胸手術

先日、3カ月齢のマルチーズ(体重1kg)の動脈管開存症の開胸外科手術を行いました。

手術後は順調に回復し、心雑音もすっかりなくなり元気に退院していきました。

 

今回はその動脈管開存症についてご紹介しようと思います。

 

動脈管開存症は犬の先天性心疾患の中では最も一般的な心臓病であると言われていますが、

近年では非常に少なくなってきており動脈管開存症の犬に遭遇する機会も少なくなってきているように思われます。

好発犬種としては、マルチーズ、ポメラニアン、ミニチュアダックスフンド、トイプードル、ヨークシャーテリアなどがあげられます。

 

では動脈管開存症とはどういう病態なのでしょうか。

仔犬がまだお腹の中にいる胎児の時には呼吸による酸素と二酸化炭素のガス交換を行っていないため、

肺に血液を送る必要があまりありません。

そこで胎生期の仔犬には大動脈と肺動脈をつなぐバイパス血管あり、

心臓から肺動脈に送られた血液はこのバイパス血管を通じて大動脈に流れ込み、

肺を介さずに全身に多くの血液を送ることができるようになります。

このバイパス血管が動脈管です。

出生後には呼吸をして肺でガス交換を行うようになるため、

必要無くなった動脈管は生後3日の内に退縮して閉鎖します。

 しかし、血中プロスタグランジンの量や酸素などの影響により、

これが閉鎖せずに残ってしまったものが動脈管開存症という病気です。

 

<正常な構造>

正常.png

 

<動脈管開存症の構造>

 動脈管.png

 

動脈管が残存していると、

左心室から大動脈に送られた血液の一部が血圧の低い肺動脈に流れ込むことで肺の血流が増加し、

結果として肺から左心房に帰ってくる血液量が増加するため

左心房や左心室に多くの負担がかかってしまいます。

そのため左心不全を起こしてしまいます。

また、過剰な血液が流れ込む肺の血圧は高くなるために血管は動脈硬化を起こし、

肺のうっ血、さらには右心系のうっ血を呈するようになり最終的には右心不全を起こすようになります。

 

<動脈管開存症の血液の流れ>

PDA血流.png

 

動脈管開存症の症状は、初期ではほとんど症状を示さず元気なことが多いです。

そのために発見が遅れることがあります。

しかし、成長とともに発咳や運動を嫌がる、疲れやすいなどの症状がみられるようになり、

1歳を過ぎるとうっ血性心不全や肺水腫、腹水などを呈するようになります。

残存する動脈管の太さにもよりますが、多くの場合3歳までに亡くなってしまいます。

 

それでは実際の症例で外科的治療に関してご紹介しようと思います。

 

今回の患者さんは2カ月齢のマルチーズの女の子です。

ワクチン接種時に心雑音を指摘され本院に来院されました。

本人に症状はなく元気いっぱいでした。

しかし、聴診を行うと大きな雑音が聴取されました。

DSC_0062.JPG

 

動脈管開存症に特徴的な心雑音が聴取されましたので心臓検査を実施しました。

検査には、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、血液検査を実施しました。

心臓超音波検査では肺動脈内に流れ込む異常な血流をカラーで描出することができます。

Image02.jpg

以上の検査をもとに動脈管開存症と診断し、手術を行いました。

手術時には3カ月齢の1.2kgになっていました。

 

動脈管間存症の手術は、開胸して動脈管を結紮することで行います。

開胸といっても術野の大きさは人差し指と親指で丸を作った程度の大きさしかなく、

その中でそれぞれの太さが6mm程度しかない大動脈、肺動脈、動脈管を慎重に分離し、

非常に破れやすい組織の動脈管を破れないようにゆっくり3本の糸で縛っていく必要があるため、

手術の難易度は非常に高くなります。

 

<動脈管に3本の糸を通したところ>

DSC_00831.jpg

<動脈管を結紮したところ>

DSC_0086.JPG

 

術後は順調に回復し、

その日のうちに少量のご飯を食べれるまでになりました。

聴診上心雑音は消失し、超音波検査上も異常血流はなくなっていました。

術後2日目に元気に退院していきました。

 

 

動脈管開存症は早期から大きく特徴的な心雑音が聴取できることから、

新たに仔犬を買い始めたらまず動物病院で身体検査を受診することをお勧めします。

そして、動脈管開存症と診断されたらできるだけ早期に手術を行うことが必要です。

そうすることでその後の一生涯を普通のワンちゃんと同じように生活することができるようになります。

 

 

当院では循環器疾患の診療に特に力を入れております。

また、現在でも大学に籍を置き先天性心疾患および僧帽弁閉鎖不全症の体外循環を用いた外科的根治術の

手術チームの一員としても活動しております。

先天性、および後天性の心疾患、高齢の小型犬に多いとされる僧帽弁閉鎖不全症、猫の心筋症など

心臓病でお悩みの方、お気軽にご相談ください。

 

池上アクア動物病院

     院長  水越崇博

 

医療のお話|水越 崇博|2012年11月02日

スマホ表示へ切り替え

ページ上部へ戻る